日本ではまだまだな感はありつつも、欧米諸国では数多の企業が顧客との窓口GUIとして取り入れようとしているチャットボット。
様々なケースの使い道が出現しているのにもかかわらず、まだ脚光を浴びていない非常に重要な分野がある。それは"教育"だ。
我々はメッセージングアプリで多種多様なやり取りをする。
とりとめもない雑談をしたり、明日の予定を話し合ったり、何かわからないことを友人に聞いたり。
これはつまり情報を文字情報として送り出し、疑問を質問し、答えを返し、関連するリンクや画像を送ったりと、教育と根本的に同じことをしている。
誰かに教え、教えられるのだ。であれば、教育もチャットボットにすることができるのではないかというわけである。
教育分野の自動化
教育分野でのチャットボットの先駆けとも言えるのがNerdify Botだ。
このボットはいわゆる理系の領域(数学、化学、物理など)の領域についての質問を幅広く受け取り、必要な時には画像やリンク付きで解凍してくれる。
言語処理できなかった問いについては「ふむむそれについては答えるのに時間がかかる待っててくれ!」「ちょっと難しいな、また今度答えるよ」などと人間味あふれる回答をしてくれる。
ここに既存の教育系アプリとの差別化があると開発者のAlexey Pokatilo(Nerdify, Awesome Botsの共同創業者)は語る。
彼がNerdify botを分析してみて気づいたことは、たとえボット側にそれを理解する術がなくとも、一様に利用者がボットに対して感謝の意を表していることだ。
究極的にはコードの集合であるボットを人間のように扱っている、つまりある種の絆が生まれていることになるのだ。
これはオフラインでの教育として非常に大事な要素であるという。
筆者も実際にいじってみたが、なるほどこれはなかなか面白いと思った。開発者が話している通り、現状の教育アプリはどこか味気なく、ゲーミフィケーションを駆使してユーザーが長続きする仕組みがあったとしてもどこか続けようと思えるものはなかった。
ところがこのNerdify botはどこか愛着を沸かせてくるものがある。なんとなく、「このボット頑張って対応してくれてるな」と人間臭さを感じてしまうのだ。
まだまだ市場開拓の段階にあるボット市場だが、これで英語と理系科目を学ぶことができる。
一度試してみてはいかがだろうか?